F様邸(山鹿市):和室→洋室,洋室→洋室,階段,キッチン(流し台→システムキッチン),トイレ(和式→洋式),洗面所
H様邸(泗水町):和室→洋室,押入→クローゼット,物入→収納,カウンターテーブル,天井裏→収納
H様邸(久留米市):物置小屋→洋室,クローゼット,ロフト,収納,本棚,カウンターテーブル
工事前:物置小屋→ →壁補強→ →断熱材,下地板→ →工事後:洋室,クローゼット,ロフト 洋室 木製引戸(オリジナル手製),ステンドグラス 収納 本棚,カウンターテーブル クローゼット,ロフト ロフト ロフト クローゼット,ロフト,本棚 工事前:物置小屋(瓦,波板)→ →透湿防水シート,下地材→ →工事後:住居(コロニアル,サイディング) 工事前:物置小屋(瓦,波板)→ →透湿防水シート,下地材→ →工事後:住居(コロニアル,サイディング) 工事前:物置小屋(瓦,波板)→ →透湿防水シート,下地材→ →工事後:住居(コロニアル,サイディング,ウッドデッキ) ウッドデッキ 工事前→ 工事前:屋根(瓦)→ →既存のルーフィングと下地材と垂木を撤去後に新規で垂木(下段用)を取り付ける→ →垂木(下段用)に下地材(下段用)と垂木(上段用)と遮熱シートを取り付ける→ → 垂木(上段用)に下地材(上段用)とルーフィングを取り付ける→ →反対側の屋根のルーフィングと下地材と垂木を撤去後に新規で垂木(下段用)を取り付ける→ →垂木(下段用)に下地材(下段用)と垂木(上段用)と遮熱シートを取り付ける→ → 垂木(上段用)に下地材(上段用)とルーフィングを取り付ける
I様邸(玉名市):外壁,サッシ,足場
K美容室様(神埼市):店舗
M様邸(玉名市):屋根&外壁の塗装,雨樋,ウッドデッキ,ウッドフェンス
工事前:2階建物の屋根塗装→2階建物の屋根(セメント瓦)を高圧洗浄した後,取れなかった苔をブラシで除去し掃除→ →工事後:シーラー3回塗り&仕上げ4回塗り 工事前:1階建物の外壁塗装,雨樋→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●鼻隠にサイディングを取り付ける ●玄関の柱を研磨した後,塗装 ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける ●既存のエアコンダクトを新品に交換 工事前:1階&2階建物の外壁塗装,雨樋→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,雨押,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●破風と鼻隠にサイディングを取り付ける ●2階建物の1階と2階の間に中間ラインボーダー(サイディング材)を取り付ける(1階建物の鼻隠と同じ高さで周回) ●外壁の出隅にコーナー(サイディング材)を取り付ける ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける ●既存のエアコンダクト,防水コンセントを新品に交換 既存のウッドデッキ(もともと塗装されていた束,大引,床部分を残して手摺部分)を解体後,あらかじめ2回塗りした木材を手摺として造作し,取り付けた後に塗装(2回塗り,合計4回塗り) 工事前:1階建物の外壁塗装,雨樋→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●鼻隠にサイディングを取り付ける ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける ●既存の換気フード,エアコンダクト,防水コンセントを新品に交換 工事前:1階建物の外壁塗装,雨樋→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●鼻隠にサイディングを取り付ける ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける ●既存の換気フード,エアコンダクト,防水コンセントを新品に交換 工事前:1階&2階建物の外壁塗装,雨樋→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,雨押,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●破風と鼻隠にサイディングを取り付ける ●2階建物の1階と2階の間に中間ラインボーダー(サイディング材)を取り付ける(1階建物の鼻隠と同じ高さで周回) ●外壁の出隅にコーナー(サイディング材)を取り付ける ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける 工事前:1階&2階建物の外壁塗装→ →工事後:1階建物の外壁,軒裏天井,破風,鼻隠,板金(庇,雨戸,雨押,土台水切)を高圧洗浄後にシーラー塗り&仕上げ3回塗り ●破風と鼻隠にサイディングを取り付ける ●2階建物の1階と2階の間に中間ラインボーダー(サイディング材)を取り付ける(1階建物の鼻隠と同じ高さで周回) ●外壁の出隅にコーナー(サイディング材)を取り付ける ●既存の雨樋(丸樋)を撤去し,新規で雨樋(角樋)を取り付ける ●既存のエアコンダクト,防水コンセントを新品に交換 *網戸の交換はお客様がご自分でなさるとの事でした 工事前:アルミフェンス(ブラック色)→基礎ブロックの水平レベルとアルミフェンスの垂直レベルを出した後,ルーバーラティスを取り付ける→ →工事後:ルーバーラティス(ブラウン色)●隣家との目隠しとして,あらかじめ2回塗りした木材とルーバーラティスを組み立て既存のアルミフェンスに取り付けた後,塗装(2回塗り,合計4回塗り) ●木材と基礎ブロックとの接点には雨水が流れるようにプラスチック製のパッキンを取り付け,隙間を設ける